年代ごとに必要な栄養素&おすすめの食事法をご紹介♪

更新日:2025年 2月 18日

みなさまは、毎日の食事で何か意識していることはありますか?


「食」は、健康の基本となる大切なものです。

今回、けんちゃん先生こと管理栄養士の嘉村健志先生に、「年代ごとに必要な栄養素」や「栄養バランスを整えるための食事法」などを伺いましたので、ぜひ参考にしてみてください。


日頃から「栄養バランスが大切」とよく言われますが、

実は年齢とともに積極的に摂りたい栄養素は変化していきます。

様々な食材をバランス良く食べることはもちろん、

カラダの変化に合わせた栄養を意識して取り入れることも大切です。

ご自身やご家族の健康を支えるヒントにしてみてください。


また、栄養バランスを整える食生活の基本となるのが、「毎食3色の食品群を摂ること」です。

食事の際は、「黄色」・「赤」・「緑」の3色を意識するとバランスがグッと良くなりますよ。


さらに、朝昼晩の「3食」をきちんと食べると、栄養バランスだけでなく生活リズムも整います。

特に朝食は1日の活力源なので必ず食べましょう。


とはいえ、毎食栄養を意識して献立を考えるのは大変ですよね…。

そこで、栄養3色を取り入れた朝・昼・夜の献立例をご紹介します。


1日のエネルギー摂取量は、「朝:昼:夜=3:4:3」の割合が目安です。

また、基本的に主食・主菜・副菜1~2品と、栄養3色が揃っていれば、どんなお料理でもOK!

もちろん一汁三菜にこだわる必要もありません。


「食べることが日々の楽しみの1つ」という方も多いかと思います。

だからこそ、料理をつくることもムリせず、食生活を楽しみましょう。



〈監修〉

一覧に戻る

Topへ戻る