

春の行楽にもぴったり!簡単レシピもご紹介♪
更新日:2025年 4月 25日
朝晩と日中の気温差が大きい春。
なんとなくだるさを感じたり、体調が不安定になりがちという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、春を軽やかに元気に過ごすため、管理栄養士・料理研究家のけんちゃん先生に「おすすめの食材&簡単レシピ」を教えてもらいました!
また、春野菜の鮮度と栄養価をキープするための「保存のコツ」もご紹介します。
●春のぼんやり頭を防ごう!「シャキッと脳活レシピ」
春のぽかぽか陽気で眠くなったり、頭がぼーっとしたり…。
なんとなく調子が出ないときは、さばやいわしなどの「青魚」がおすすめです。
脳の活性化と健康に役立つ青魚で、頭もカラダも目覚めさせましょう!
▼▼おすすめ食材はこちら▼▼

手軽に取り入れられる「さば缶」を使った簡単レシピはこちら♪
\春の行楽にもぴったり/


折りたたんだ後、ラップに包んで5~10分ほど置くと切りやすくなります。
●たまった老廃物をすっきり!「デトックス促進レシピ」
春はデトックスの季節。
冬の寒さで運動量が減ったり、冷えて血行が滞ったカラダは余分なモノがたまりがちに。
みずみずしい春野菜で内側からすっきりとリフレッシュしましょう!
▼▼おすすめ食材はこちら▼▼

サラダや炒め物、スープなど様々なレシピに使いやすい食材のキャベツ。
特にこの時期の「春キャベツ」は柔らかく、甘みもあるので、ぜひ食卓に取り入れてみてください♪
\揚げずに焼くだけ/


フライパンでタネをこねて焼くと洗い物が減り、また油をかけることで通常の揚げ物よりもヘルシーに仕上がるのも嬉しいポイントですね!

●気軽に買って旬を楽しもう♪春野菜の長持ち保存テク
春キャベツや新玉ねぎなど、春が旬の食材はたくさんありますが、「傷みやすいから…」と敬遠されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回、春野菜を長持ちさせる「保存のコツ」もけんちゃん先生に教わりました♪





ちょっとしたひと手間で春野菜を長持ちさせることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
美味しく食べて栄養を摂り、暖かな春を元気にお過ごしくださいませ。
〈監修〉
